ベーコンを作ろう
材料
材料: 肉、塩、胡椒、砂糖、スモークチップorウッド
必要なのは肉・調味料・燻製材の三つ。
塩・砂糖は肉の重量の3%~5%の量。
今回の肉は約320gなので、12gの塩と砂糖を用意した。
行程① 塩漬け

まずは、全体をフォークで滅多刺しにする。
これは塩の通りをよくするためだ。
側面も忘れずにやっておこう。
ビニール手袋を装着すると衛生的でいい。

全体に塩・砂糖・胡椒をすり込んでいく。
塩だけだと尖った味になるため、砂糖も加えておく。
気にしないのならば塩だけでいい。
行程② 密封
全体にすり込み終わったら、ジップロックに入れる。
偶然ローリエをもらったので入れてみた。

この時、内部に空気が残っているとよくない。
そこで、袋を半分水の中に浸すという空気抜き方法を使う。

ボウルに水を張り、袋の空気を水中で押し出すのだ。
そうすると、水圧により新たに空気が入ることがない。

地道に続けていくと、真空に近い状態に持っていける。
雑菌の繁殖が怖いので、きっちり行おう。
行程③ 熟成
冷蔵庫で四日~七日ほど熟成させる。
一日一回、上下を入れ替えてあげるといいらしい。
行程④ 塩抜き

熟成が終わると、塩抜きの工程に入る。
写真では伝わり辛いが、塩漬けで鮮紅色が強くなっている。
ボウルに水を張り、塩漬け肉を投入。

最低でも3時間は浸けておく。
当然水に汚れや塩分が流出するので、何度か水を入れ替える。
今回は12時間塩抜きをした。
塩加減が気になるなら、一度端を切って焼いてみるといい。
行程⑤ 下ゆで
衛生面のため、ここで一度火を通す。

そうして空気を抜いて、お湯を張った鍋に投入。
行程⑥ 寝かせ
下ゆでが終わったら、袋から取り出さずに一日冷蔵庫で寝かせる。

この出汁をお湯で割ると、素晴らしいスープになる。
少し肉の臭みがあるので、胡椒やゆず皮を加えるとうまい。
行程⑦ 乾燥
表面をキッチンペーパーでしっかり水気を取る。
拭き取った後は一日しっかりと乾燥させる。
やり方はラップをせずに冷蔵庫に入れたり、扇風機や脱水シートを使うなど。

表面がカサカサになったらOK。
燻製開始
いよいよ燻製だ。
皮の方を上に向け、ウッドに火を点けて放置。
皮を上に向ける理由は、流れる肉汁が身に染み込むようにするため。
後はウッドに当たりにくくするためだ。
特に気にしないなら下でもいい。
二時間半ほど待ち、完成!


桜の甘い薫香がたまらない。
こんな香りを嗅がされては、満腹でも喉が鳴るというもの。

終わり
厚く切って焼くもよし、薄く切ってベーコンエッグにするのもよし。
自分で作ったベーコンの味は、感動するほどにうまい。
少し手間はかかるが、興味のある方はぜひやってみてほしい。